お子様が読まなくなった絵本はありませんか?
保育園や幼稚園から頂く月刊絵本もたまっていませんでしょうか?
「本人が読まない」「もう必要なくなった」
読まなくなった絵本を手放す機会があれば、「売る」という方法もありますが、「寄付する」という方法があることも思い出して欲しいです。
なぜなら、あなたのお子さんに「モノの大切さ」を教えるチャンス!
「あなたの行動が誰かを幸せにする」ことをお子さんに伝えられることができます!
というわけで、本日は、絵本の寄付方法(福岡市の場合)についてお伝えします。
Contents
絵本を寄付する方法は、郵送と持込がある
基本的に「寄付」は発送する場合の発送費は自己負担が原則です。
寄付というのは慈善活動なので、自ら動くという考え方です。
多くの場合、発展途上国へ寄付するので、運営する側からしても送料は寄付する側が負担するのは当たり前かなと思います。
団体によっては、<送料+1口当たりの寄付金>がワンセットになっている場合もあります。
また、持込OKの団体もあります。
送り先が遠くて、「発送費が高くつく」という場合は持込もOKです。
留意点は一度寄付すると返却不可ですのでご注意を!!
福岡市の絵本の寄付方法 持込の場合

図書館へ寄贈する
福岡市総合図書館へ寄贈
受付ていないのは以下の場合
- 汚損・破損・書き込み等のある本
- カバーがない本
- 学習参考書、問題集
- 発行から5年以上経過した旅行・パソコン操作ガイドブックなどの実用書
- 総合図書館・分館で収集していない雑誌及びマンガ
- 古い百科事典
- 自費出版の場合、著者が福岡市在住していない。福岡に関連がない本
詳しくはこちら>>福岡市総合図書館:図書館に本を寄贈する方法を知りたい
福岡県立図書館に寄贈する

寄贈図書の受付は、一人につき年に10冊まで。(「年」は4月1日~翌年3月31日です。)
まずは、申出書に記入し、メールや電話、FAXなどで贈る。
↓
図書館から連絡方法は手紙で届く
郵送か持参する
受付ていないのは以下の場合
- 汚破損本(鳥獣虫害、水濡れ、線引き、書込み、破れ等があるもの。)
- CD、DVD等印刷・記述された情報以外のものが主となる資料
- 学習参考書(資格試験用のものや問題集等を含む。)
- 発行後3年を過ぎた実用書等
- 百科事典(ただし、欠号分は受け付けることもあります。)
- 全集類(ただし、欠号分は受け付けることもあります。)
- 雑誌の場合、当館所蔵分の欠号補充ができるものを中心に受付(雑誌は要確認)
詳しくはこちら>>福岡県立図書館:図書や雑誌は寄贈できますか?
その他の絵本の持込先
私の場合、一度お世話になっている保育園に寄贈したことがあります。
娘がお世話になったしまじろうの絵本が月齢が低いクラスの子が読んでいるのを見て、嬉しかったのと、ほっこりしたのを覚えています。
なので、寄付する前にまずはご近所やお知り合いに尋ねたり、お世話になっている、幼稚園、保育園、小学校、校区の公民館にたずねるというのも一つの手です。
意外と持込先が少ないことを実感されると思います。
絵本の寄付方法 郵送の場合

ekbooks絵本寄付書店
子どもに「送った絵本がここに届いたよー」と見せることができるので、子ども満足いくのではないでしょうか?
また、絵本の販売もしており、レアな絵本の取り扱いも場合によってはあります。コアなマニアにはお宝絵本が発掘できるかもしれません。
詳しくはこちら>>ekbooks絵本寄付書店
リサイクル絵本のこども古本市
ご自身でダンボールを準備頂き、寄付したい絵本をダンボールに詰めてください。
必ず、ゆうパック送り状の品名に「寄付絵本」とご記入ください。
ゆうパック着払いにて発送
↓
査定金額は全額、保育関係や被災地などへ寄付活動に役立ちます。
詳しくはこちら>>リサイクル絵本のこども古本店
国際社会支援促進会ワールドギフト

ダンボールのサイズごとに集荷料金が決まっています。
いずれも重さ30kgまで箱や衣装ケース等に詰放題
絵本はもちろんですが、衣類やぬいぐるみなどのおもちゃなども寄付できます。
壊れていたり、大きな汚れがない限り、引取り品に関して細かな基準はないようです。
メールフォームで物資の引取り依頼
↓
注意事項、確認メールに返信し、寄付する荷物を準備
↓
希望日・希望時間に宅配業者が集荷
詳しくはこちら>>国際社会支援促進会ワールドギフト
セカンドライフ
セカンドライフは絵本を寄付すればワクチン募金ができるというものです。
ワールドギフトと同様に、箱の大きさで値段が決まっています。
ワールドギフト同様にこちらも箱に詰め放題。
絵本はもちろんですが、衣類やぬいぐるみなどのおもちゃなども寄付できます。
壊れていたり、大きな汚れがない限り、引取り品に関して細かな基準はないようです。
サイトから申込
↓
指定の口座へ入金(銀行振込:ジャパンネットバンク / ゆうちょ銀行)
↓
集荷専用伝票が届き、寄付するダンボールに貼り付けて送る
不要なタブレットやPC、書き損じのハガキも受付ているようです。
詳しくはこちら>>セカンドライフ
終わりに

寄付をするというのも、色々と手間がかかります。
けれども、我が子が使っていた絵本を、遠い国のお子さんに役立ったり、地位住民のお役に立てます。
寄付するというのも立派な「ボランティア活動」の一つになります。
ご自身のお子さんに、読まなくなった絵本を手放す方法として、また社会を学ぶきっかけになるのではないでしょうか。
本日も最後まで読んで下さってありがとうございました!