前々から気になっていた押入れ収納。
押入れは、ふすまを開けた両端が一番出し入れしやすい部分で、中心部分は取り出しにくく、扱いにくい収納になっています。
使い勝手が良くない真ん中部分が、気に入りませんでした。でも、特に改善する工夫などしていませんでした。
ところが、ある日の休日、娘が押入れにシールをペタペタ貼ってしまいました。
剥がそうとしてみると、ベリっとふすまの紙まで剥がれてしまい、シールを剥がすのをやめました。
ふすまの紙を張り替えようか考えましたが、押入れ収納に不満があったので、押入れのふすまを取り外して、カーテンにしてみることにしました。
本日は、押入れ収納のふすまを取り外して、カーテンにチェンジしたお話です。
それでは、いってみましょう〜♫
Before 現在の押入れ

ふすまの右端部分にプリキュアのシールをペタペタ貼ってしまっています。
ふすまは取り外すので、これを機に「やりたい放題やってごらん 」と娘に言うと嬉しそうにお絵描きしていました。
今回はふすまと天袋のふすまも取り外して、カーテンは上から設置するようにします。
天井ギリギリからカーテンをした方が、高さが出て、部屋が広く見えるそうです。

えんぴつで描くから、薄っ!!!
本人も楽しそうでした。取り外したふすまは先日作った、有孔ボードの間仕切りの後ろに収納しています。

簡単DIY! 押入れ収納をカーテンにチェンジ 使ったアイテムはこちら

IKEAのカーテンの良さは高さが均一で250cm。
わが家は築25年以上の古いマンションなので、天井までの高さがだいたい240cm位。
その為、少しカットすればちょうど良い長さになるので気に入っています。
今回は面倒なのでカットせずにそのまま使うことにしました。(気が向いたらカットしてミシンで縫います。。いつになることやら)
ニトリのカーテンレールの取り付けに30分ほどかかりました。
説明書を見れば、難しくないのですぐにできると思います。
ただ、丸くなったレールを綺麗にまっすぐするのに時間がかかってしまいました
押入れのふすまを取り外した状態

リビングにあったテレビは押入れに収納しています。(捨てたいけど、捨てられず)
ふすまを取り外すことで、おもちゃが取り出しやすいようになりました。
おもちゃのキッチンは、コロコロ(名称不明)の上に載せているので、出し入れしやすくなりました。
きちきち分けるのが苦手なので、ざっくり、ゆるっとジャンル分けして収納しています。
ミシンを置いている棚は以前作ったテレビ台です。

ミシンの他に、布や裁縫キットが入ったかご、加湿器や吸入器も収納しています。
上段右上の収納部分は、使い勝手が良いので、今後はもっと改良していこうと思っています。
after 押入れ収納 ふすまからカーテンに変更

こんな感じになりました。
中が透けないし、柄が可愛いので気にいています。

違う角度からはこんな感じ。
丈が長いのが少々気になりますが、ミシンするのが面倒なのでこのままで。。。笑

普段はこんな風に、上段だけ目隠しすることにしました。
下段は娘がおもちゃを取り出しやすいように、見せておくと掃除もしやすいのでいいかもしれないです。
お友達が遊びに来た時も、色々なおもちゃを使ってくれるかもしれない。
押入れをカーテンに変えてみた感想
使いやすくなった。湿気対策にもいい。
どうせなら、隣の棚もカーテンすればよかったのかな?と思ったが、取り出しにくくなりそうだから、そのままにした。
カーテンをつけたいなら、まだレールが余っているので、同じカーテンを取り付けられるから、しばらくこのままで様子をみたいと思う。
すごく古い物件だと、なんでもありありなところが気に入っている。次はどこをDIYしようかな〜(≧▽≦)
次は、玄関のフロアマットかリビングの壁のペンキ塗りのどちらかしたいなと考えています。
その時はまたご報告いたしますね。
最後までお読み頂きありがとうございました。それでは、また〜( ´ ▽ ` )/
