こんにちは。ご訪問ありがとうございました。
娘が成長すると共にじわじわと増えてきた文具類。
本日は無印良品で購入したポリプロピレン小物収納ボックス6段A4タテタイプを使って、3歳の娘の文具を整理してみたことについてです。
Contents
ポリプロピレン小物収納ボックス6段A4タテタイプを使って幼児の文具を整理
今までの収納方法
特になにも考えずに、クレヨンや色鉛筆などケースごとで、束ねて収納していました。
収納する場所がなかったので、家にあった白いケースに収納していましたが、サイズが合わず変なスキマがありそこに無理やしカードなど収納していました。
白いケースは何度も配置換えしましたがしっくりこず。白いケースに合わせないといけない感じでした。
一段で収まるのに、あとの二段は空っぽだったので、なんかもったいないような気がして、折り紙とか紙とかシールとかほり込んでました。

ケースは捨てる
白いケースは何度配置換えしてもしっくりこず。
なぜか考えてみると、そもそも好きじゃないので愛着もわかず何年も経過していました。
使い道のない白いケースの中に入っている、クレヨンなどの文具類は取り出す時に手間がかかっていました。
なんだかやっぱり面倒。
そこで、ケースを捨ててみることにしました。

ケースを捨てる作戦も収納技のひとつだと思います。
収納本をずっと眺めてきてので、誰の技かはもう覚えていません。。すみません。
私のオリジナルではないことは確かです。
ケースを捨てたおかげで、白いケースも不要になり捨てました。
中身だけをポリプロピレン小物収納ボックス6段に収納

こんな感じにざっくりと収納してます(放り込んでます)
すると動作も減りました。

取り出すことから収納するまでが4つの動きだけで済みます。
収納ケースの場所も絵本棚に設置したので、あとは娘さんが場所を覚えれば私がお手伝いしなくても大丈夫そうです。
絵本棚にもぴったり収まりました。
ぴったり測ったわけではないですが、A4の高さだからおおよそいけるだろうと思っていたらぴったりでした~。こんな時ってほんっと嬉しい。

ちなみに絵本棚は和室へ移動してみました。

こうしてみると、私の本も半分くらいあるので、また見直さないといけないかもしれないです。。
終わりに
無印良品のポリプロピレン小物収納ボックス6段は2,500円しましたが、私にとってはよいお買い物でした。
レビューを見ると、いろんな使い方をされているのでこれからの参考にもなりますよ♪
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました(´▽`)